「あら」という魚をご存知ですか。
高級魚として有名で、
九州や西日本地区でよく知られている魚です。
あらのちゃんこ鍋はたいへんおいしく、
日本全国を巡業する舌の肥えた力士には、
11月の九州場所ではこれを楽しみにしている人も多いとか。
じつは、あらにはハタ科のものとスズキ科のものがあります。 九州地方ではハタ科のものを「あら」あるいは和名の「クエ」と呼んでいるようです。 関東地方では「モロコ」と呼びますが、 淡水魚のモロコとはまったくの別物です。 秋から冬にかけて脂がのっておいしくなる、 「幻」の字がつくほどの高級魚なのです。 薄作り、唐揚げなどどれも絶品、 とくに鍋物は最高です。 長崎の卓袱料理にも欠かせない魚です。
とらくまもぐらでの「あら」の食べ方について、 以前 『週刊新潮』グルメに掲載された文章をちょっと引用してみましょう。
「アラちり鍋」さて、待望のアラちり鍋の登場だ。 具は、椎茸、えのき茸、葱、白菜、豆腐に春雨。 アラは身だけでなく、頭など粗も入っている。 鍋いっぱいに張られただしは、こぶだし。骨付きの身にしゃぶりついた。 白身の魚の繊細さと上質のトロを思わせる脂の旨味。 相反する2つの味わいが渾然一体となって口中を覆い尽くす。 無言、至福を感じる。河豚より旨い、と断じた板長の言、嘘ではなかった。
「あらしゃぶ」ちり鍋の後、たっぷりとだしの出たスープを利用して美味しく召し上がれます。
やや厚めに引いたアラの身をお薦めに従い、皮のほうを先にだしにつけ、 その後で全体をさっとゆすぐようにくぐらせる。 表面が霜降りになれば食べ頃だ。 ぽん酢は自家製。 「どうか、控え目におつけ下さい。アラの味を消さぬほどに」
あらは漁獲高の少ない貴重な魚なので、かならず3日前までにご予約ください。 ご予約を頂いても入荷がないこともありますのであらかじめご了承ください。